どうも!マツです。
中国のプロアイスホッケーチームでトレーナーをしているヨウさん。
中国での戦いも2年目が終了し、さらなる挑戦の話を聞くのと、俺の話を聞いてもらう為に上野駅前にて久々の再会。

JAPANサッカーカレッジ時代の先輩なんです。
スポーツトレーナーって言っても色々種類があるみたいで、その世界の事はよく分からないんですが、ヨウさんはどの種類でも高いレベルでこなすトレーナーというのだけは分かります。
ポリバレントプレーヤー。要はなんでも出来るという事ですね。(やっべ褒めすぎた)
サッカーでいうと浦和レッズの阿部選手。ビーチサッカーでいえば我らがタバさんとかになるのかな。
トレーナーって一見プレーヤーのように派手な仕事じゃないけれど、確実になければならない仕事ですよね。
具体的に何してんの?って言われても自分も詳しく分からないんですが、僕が分かる事はこの3つ。
選手へのトレーニングやリハビリ
自分の体調の事を一番知ってるのは自分ですが、その体調に関して何をすれば良いかって知識が足りてない選手の方が多いと思うんです。(僕もそうです。)
もちろん必要ない選手もいるとは思うんですが、必要としている選手へのトレーニングメニュー、怪我した場合のリハビリメニュー。
トレーニングもそうだけど、一人でするのって限られてる中でトレーナーさんと一緒にできるのってすごく大きい。
パフォーマンスの向上、怪我からの早期復帰。
選手によってはモチベーションのコントロールするんですかね。
応急処置
トレーニングや試合中にアクシデントが起こった時、必要なのはその時の症状の専門知識がある人間です。
病院に行くまでの応急処置。
それ以前に怪我をしない為の予防もそうです。テーピングやマッサージなどのケア。
自分では分からない事とか客観的に見てくれるので、確実に怪我の予防が出来ます。
試合で結果を残す為のパフォーマンス
試合開始直後から最高のパフォーマンスが出来るように身体を作っていく。
もちろん個人個人で気持ちや身体を持っていく事も大事ですけどね!
また試合終了後、すぐ次の試合に向けて準備をする為のクールダウン。
などなど。。
今書いたのも仕事の中のほんの一部でしょう。(何も知らなくてゴメンなさい)
考え方や接し方もトレーナーによって色々変わると思うし。
そういう風に考えていくと、スポーツトレーナーの役割ってかなり重要ですね。
トレーナーに頼らず行う事ももちろん大事だけれども、近くにこういう人がいるのってかなり大きい。
これからもヨウちゃんに沢山頼ろう。
まぁトレーナーの話、そんなにしてないんですけどね!
という事でヨウさんが必要な方いましたら、ご一報ください。
今、オフで暇してますから!笑
後程!