どうもマツです!
毎年3月〜5月くらいはEVOLEが最も忙しい時期。
特に今年はありがたいことに例年よりも忙しくさせてもらい、今日時点で既に月間売り上げの最高記録を達成致しました。
全てはEVOLEを愛して下さる皆様のおかげですし、これからも愛して頂けるよう日々成長を繰り返し常に新しい提案をしていけるよう精進していきます。
皆様いつも本当にありがとうございます!
という事で、今週を振り返っていきましょう!
勝ち色診断
人にはその人それぞれに合った色が存在するらしく、
自分の勝ち色を見ると普段よりも力が出たり、心が安定したりと、自分にとって良い効果が得られるとの事。
競技問わず数多くのアスリートが採用し、そのポテンシャルを更に発揮しているらしいです。
という事でご縁を頂き地元テレビ局の撮影のもと、勝ち色を診断して頂きました。

マツオカの勝ち色はなんと「緑」という結果にも驚きでしたが、
(青とか黒とか赤とかだと勝手に思ってた)
それよりも、実際に緑を意識してる時としてない時の力の入りようが違う感覚は確かにありまして、人は色によっても能力の発揮の仕方が変わるんだなと。
面白い発見でした。
これからは、大事な時には緑を見てから挑んでみようと思ってます。
遺伝子検査
1ヶ月前程に受けた遺伝子検査の結果が返ってきました。
生まれた時から決まっている自分のDNA。
一生変える事ができない要素を遺伝子レベルで知ることが出来ました。
自分が何を持ってて何を持っていないのか。
どんな病気のリスクがあって、何を気をつけなきゃいけないのか。
知ってるか知らないかで今後の栄養の取り方や行動が変わってくると思うんです。
とりあえずボクは、
筋肉が付きにくく、糖質の吸収率高めで、脂質に弱く、乳製品も控えた方がいいらしい。
まさか大好きな牛乳が逆効果だったとは。。。
でもこれは生涯変えられないから仕方ない。
今日分かって良かった!(という考え方で乗り越えるしかない!笑)
変えられるコトと変えられないコト。
自分だけの個性としてしっかり見極めて、自分の身体にあった進化の過程を歩んでいきたいと思います!
トレーニングの日々
この時期はチームトレーニングもさることながら、身体もいじめています。
特に先ほどの遺伝子検査の結果で分かった「筋肉が付きにくい身体」のマツオカは、そうじゃない人よりもトレーニングしないといけない。
少しずつ少しずつ、だけど確実に、強い身体を作っていきます。
いつもトレーニングを見てもらってるパーソナルトレーナーのスガッシュさんも、マツオカが受ける前に遺伝子検査を受けていて(スガッシュに勧められて今回遺伝子検査を受けました)
なんとスガッシュも筋肉が付きにくい身体との事らしく。。

そう考えると日々のトレーニングの質と量がこの身体を物語っていますよね。
松岡はスポーツ仕様なので、スガッシュとは目指すべきところは異なりますが、トレーニングに対する考え方や向き合い方をしっかり学んでいってます。

佐賀県での出会い
ご縁があって佐賀県鹿島市にお邪魔して来ました。
全員と初対面。接点も共通点もない自分を招待して下さりスポーツ施設を見学させて頂いたり、ウェアの打ち合わせをさせてもらったり、一緒にフットサルをさせてもらったりと、本当に楽しい時間でした。
ビーチサッカーにも興味を示してもらい、フットボールの素晴らしさを改めて感じる事ができました。
昨日のような時間こそ、現役をさせてもらっていて1番幸せな瞬間だなと。
応援してもらえる事の喜びはいつどんな時でも嬉しいものです。
応援して下さる方達の気持ちを力に変えて、頑張ります。


難航するEVOLE PARK
超えたと思ったら次の壁が登場してくるEVOLE PARK のプロジェクト。
想定したより難しくなるだろうな。というのすら想定していたのですが、その想定をも超え、正直難航しています。
何よりも予算の問題は顕著に現れていて、
今は何を残して何を削るのかを検討しながら、予算の中で最大限の施設を作る為に日々頭を捻らせています。
有難い事にアイディアだけはバンバン出てきていて、あーしたいこーしたいが、1日ごと変わるという状況になっているので、この1番の醍醐味を味わいながらひとつひとつクリアしていかないも。
使える予算は決まっているくせに、一段とこだわりはあり、その上一刻も早く完成させたいというワガママを押し通そうとしているマツオカを誰かに止めてもらいたいと思いながら、
1人じゃなにもできない自分の力の無さに憤りを覚えてます。
でもやると決めた以上、覚悟を決めてやりぬきます。
また進展ありましたらまた報告しますね!
という事で今日はここまでです!
今日からいよいよゴールデンウィーーク!
ワタシはというと昨日から愛知県へ来ています!
いよいよビーチサッカーシーズンが本格的に幕開けとなる大事な大会をこの土日に迎えます。

チームに貢献できるように必死に頑張ります!
それではまた!